平成24年度 救命講習日程
●市主催救命講習 ~大切な人を救うのはあなた~
7月9日(月) 普通救命講習Ⅰ(会場:消防指令センター)
7月19日(木)普通救命講習Ⅰ(会場:南消防署)
7月29日(日)救命入門(会場:北消防署・津久井中央公民館)
9月9日(日) 救命入門(会場:消防指令センター)
9月19日(水)普通救命講習Ⅰ(会場:南消防署)
9月29日(土)普通救命講習Ⅲ(会場:北消防署・津久井中央公民館)
11月9日(金)普通救命講習Ⅰ(会場:消防指令センター)
11月19日(月)救命入門(南消防署)
11月29日(木)普通救命講習Ⅰ(会場:北消防署・津久井中央公民館)
1月9日(水) 普通救命講習Ⅰ(会場:消防指令センター)
1月19日(土)普通救命講習Ⅲ(会場:南消防署)
1月29日(火)救命入門(会場:北消防署・津久井中央公民館)
3月9日(土) 救命入門(会場:消防指令センター)
3月19日(火)普通救命講習Ⅰ(会場:南消防署)
3月29日(金)普通救命講習Ⅰ(会場:北消防署・津久井中央公民館)
○講習種別
Ⅰ:普通救命講習Ⅰ→主に成人を対象 【3時間】
市主催講習の受講時間は09:00~12:00です。
(座学:前半60分 実技:後半120分)
Ⅲ:普通救命講習Ⅲ→小児・乳児・新生児を対象 【3時間】
市主催講習の受講時間は09:00~12:00です。
(座学:前半60分 実技:後半120分)
救命入門:救命入門コース→胸骨圧迫・AEDについて 【90分】
市主催講習の受講時間は09:00~10:30です。
※小学校4年生から受講できます。
※講習修了者は、「参加証」をお渡しいたします。
○普及時間の分割による講習
分割講習:普通救命講習のカリキュラムの座学(前半60分)と
実技(後半120分)を、それぞれ別の日に受講します。救命
講習受講と同等にするには、座学を受講後、概ね1 ヶ月以
内に実技を受講(要申込み)して下さい。
※今年度の市主催普及講習では、普通救命講習Ⅰの日程
5/29→7/9、7/9→7/19、11/9→11/29、11/29→1/9、3/19
→3/29 が分割講習受講可能となっております。
○実技救命講習:120分の追加実技講習
成人を対象とした救命入門コース受講者(中学生以上で、
受後、概ね12ヶ月以内)で、カリキュラムの後半120分(実
技)の受講となります。
市主催講習では、普通救命講習Ⅰ(救命入門コース受講者
はⅠのみ)の実施日、後半120分(10:00~12:00実技
講習部分の途中参加)となります。
※実技救命講習を受講すると、普通救命講習と同等とみな
し、「修了証(普通救命講習Ⅰ)」をお渡しいたします。
※救命入門コースを受講終了者は「参加証」が申込み時に必要です。
※ e‐ラーニング:インターネットを活用した1時間程度の電子学習で、普通救命講習の座学部分に相応するものですが現在、相模原市ではe‐ラーニング及びe‐ラーニング受講後の実技救命講習は実施していません。
《 定 員 》 ・消防指令センター : 50名 (相模原市中央区中央2-2-15)
・北消防署 : 40名(相模原市緑区橋本4-16-6)
・南消防署 : 50名 (相模原市南区相模大野5-34-1)
・津久井中央公民館 : 30名(相模原市緑区中野633-1)
●上級救命講習【8時間】09:00~18:00
8月19日(日)(会場:津久井中央公民館)定員30名
10月29日(月)(会場:北消防署)定員40名
2月19日(火)(会場:消防指令センター)定員50名
●応急手当普及員養成講習【24時間】
10月7日(日)~10月9日(火)(会場:消防指令センター)定員50名
●応急手当普及員再講習【3時間】09:00~12:00
8月9日(木)(会場:南消防署)定員50名
12月19日(水)(会場:消防指令センター)定員50名
《 教材費 》
・普通救命講習Ⅰ : \1,000
・普通救命講習Ⅲ : \1,000
・救命入門コース : \500
・分割講習 : \1,000(座学受講時に徴収します。実技(後半120分)講習を欠席されても、払い戻しはできませんのでご注意ください。)
実技救命講習 座学受講後 : \費用なし
・救命入門コース受講後 : \500
・上級救命講習 : \3,000
・応急手当普及員養成講習 : \5,000
・応急手当普及員再講習 : \1,000 (テキストをお持ちでない方は別途テキスト代が必要です。)
★お申込は、FAXかEメールで(公社)相模原市防災協会へお願いします。
FAX 042-753-0374
Eメールアドレス info@sdpa.or.jp
(受付時間 土日・祝日を除く午前9時00分から午後4時まで)