本文へ移動

協会のご案内

理事長挨拶

  令和6年安全功労者 内閣総理大臣表彰を受賞して
 
 相模原市防災協会は、令和6年7月に安全功労者内閣総理大臣表彰を受賞いたしました。このような名誉ある賞を賜りましたことはこの上ない喜びであり、これもひとえに協会事業にご賛同いただいております会員の皆様、そして相模原市をはじめとする多くの関係機関の皆様のご指導ご支援の賜物と深く感謝を申し上げます。
 
 顧みますと、当協会は都市化の急速な発展により災害が複雑多様化する中、火災や地震等による災害から相模原市民を守るため、前身の任意団体である相模原市防災協議会を発展的に解消し、平成9年4月に社団法人として発足しました。その後平成24年4月からは公益社団法人に移行し、より公益的な法人として、市民、事業所、及び行政が一体となって災害に強いまちづくりを推進するため、訓練体験等を通じた、防火・防災意識の普及啓発をはじめ、各種講習会等の開催など、相模原市の安全・安心に寄与するべく諸事業に取り組んでいるところでございます。
 
 また設立以来、時代に応じた変遷を経ながら、協会事業は順調に発展してきた一方で、社会経済状況の変動、自然災害の激甚化、新型コロナウイルスの感染拡大などにより、協会や会員事業所を取り巻く環境は著しく変化してまいりました。こうした中にありましても会員の皆様が献身的に事業参画され、長年にわたりご支援いただけましたことが、この度の受賞に繋がっていることは言うまでもございません。そして当協会の事業運営にご尽力いただいた先人の皆様にも心から感謝申し上げます。
 
 当協会は、この度の栄誉を励みに、「災害に強いまちづくり」をさらに推進すべく、これからも会員事業所の皆様とともに相模原市との連携をより強めて、なお一層、安全思想の普及に邁進して参りたいと存じます。
 
 結びに、これまで協会の事業運営にご理解ご協力を賜わりました関係各位に深く感謝申し上げますとともに、会員の皆様のますますのご発展を祈念し、受賞に際してのご挨拶とさせていただきます。
 
令和6年7月1日      
公益社団法人相模原市防災協会
理 事 長  小 川 喜 平

公益社団法人相模原市防災協会の概要

設立目的
当協会は、都市化の急速な発展により災害が複雑多様化する中、火災や地震等による災害から相模原市民の生活を守るため、前身の任意団体である相模原市防災協議会を発展的に解消し、平成9年4月24日に社団法人相模原市防災協会として発足しました。発足後は市民、事業所及び行政が一体となった災害に強いまちづくりを推進するため、防火防災に係る公益性の高い諸事業を実施し防災体制強化推進に向けた一翼を担ってきたところです。
 平成24年4月1日からは公益社団法人に移行し、より公益的な法人として、火災、地震等の災害から相模原市民の生活を守るため、市民及び事業所関係者の防災に係る意識、知識及び行動力の向上並びに防災体制の強化促進に資する事業を行い、災害に強いまちづくりを推進し、社会公共の安全及び福祉の向上に寄与することを目的として活動しています。


所在地

事務所は、相模原市消防指令センタ-の1階にあります。 
相模原市中央区中央2丁目2番15号
TEL:042-753-9971/FAX:042-753-0374

お問い合わせはこちらへinfo@sdpa.or.jp

役員構成

協会役員は理事長以下13人で、事務局員は事務局次長以下10人で構成されています。役員等の内訳は次のとおりです。
理事長:1人、副理事長:2人、常務理事:1人、理事:7人、監事:2人、事務局職員:2人(固有職員)、嘱託職員:7人

正会員及び賛助会員

正会員は、相模原市に事業所又は営業所を有し、防火管理者や危険物取扱者又は高圧ガス販売主任者を置く法人若しくは団体又はこれらのものをもって組織する団体であるほか、協会の目的に賛同し、かつ、防火防災に密接な関係を有する法人又は団体で、社員総会に参加し、協会の運営に直接携わる権利を有する会員です。
賛助会員は、協会の目的に賛同し入会した個人、法人又は団体ですが、協会の運営に直接携わる権利を有していない会員です。

公益社団法人相模原市防災協会の事業

公益社団法人相模原市防災協会では、公益目的事業とその他の事業(相互扶助等事業)を実施しています。

防災に係る意識、知識及び行動力の向上並びに防災体制強化促進事業(公益目的事業)

  • 防災講習等事業
    防災に関する講習等を行い、市民及び事業所関係者の防災に係る意識、知識及び行動力の向上を図り、災害の発生及び災害による被害の軽減を目的とするもので次のような事業があります。

  • 危険物取扱者試験受験準備講習
    消防法に規定されている危険物を取り扱うための「危険物取扱者」の資格取得試験を受験される方を対象とした講習で、(一社)神奈川県危険物安全協会連合会と共催で実施しているものです。
  • 事業所防災研修及び講習
    新入社員、自衛消防隊員等の事業所関係者の防災に関する意識、知識及び行動力を向上させるための研修及び講習で、火災や地震等から市民の生活を守るための指導育成事業です。

  • 自主防災組織訓練指導及び自衛消防組織訓練指導
    自治会等の自主防災組織や事業所等の自衛消防組織の訓練指導等を行うもので相模原市からの委託を受けて実施している事業です。
  • 応急手当普及啓発事業
    応急手当普及啓発のため救命講習実施等を行うもので、相模原市からの委託を受けて実施している事業です。

  • 防火防災管理講習、自衛消防業務講習、防火対象物点検資格者講習等
    消防法の規定により必要な資格要件を満たすための講習会で、登録講習機関からの委託を受けて実施している事業です。
  • 消防局等庁舎見学案内事業
    消防本部等の見学を通じ市民の消防行政への理解を深めることを目的としているもので、相模原市からの委託を受けて実 施している事業です。

  • 防災調査事業
    火災や地震等から市民の生活を守るために防災に係る調査を行う防災視察調査及び防災備蓄品等の維持管理や消火栓ホース格納箱の点検及び補修業務を行う相模原市からの受託事業があります。

  • 防災意識高揚事業
    火災や地震等から市民の生活を守るための普及啓発事業として、火災予防運動期間中に合わせ実施する消防写真新聞配布、火災予防運動ポスター配布及び防火ポスターコンクールがあります。また、火災や地震等から市民の生活を守るため防災に係る情報を発信する機関紙発行事業(防災365の作成配布)を行っています。

  • 防災普及啓発事業
    火災や地震等から市民の生活を守るための普及啓発事業として、消防フェア、市民まつり等において防災啓発物品配布等を行っています。

  • 自衛消防隊消火競技会事業
    火災や地震等から市民の生活を守るための指導育成事業であり、事業所の自衛消防隊員が消火技術を競い合うことにより防災力の向上を図ることを目的としています。

  • 防災講演会事業
    火災や地震等から市民の生活を守るための指導育成事業であり、市民等の防災に係る知識及び意識を向上させることにより防災力の向上を図ることを目的としています。

その他の事業(相互扶助等事業)

  • 防災表彰事業

情報公開

定款

定款

( 278KB)

事業計画

事業報告

決算書(貸借対照表・正味財産増減計算書・財産目録)

TOPへ戻る